外国人が喜ぶ「ちょっと粋な日本のお土産」ってどんなもの?
- キオラ!ロトルア
- 2018年8月25日
- 読了時間: 3分
簡単な健康診断のためGPへ行ってきました。
GPとは「かかりつけ医」のことです。
ニュージーランドでは急病でない限り、専門医には診てもらえません。
具合が悪くなったらまずGPを訪れます。
GPの待合スペースで順番を待っていると看護師が私を呼びにきました。

看護師は病院特有の白衣をきておらず、普段着なので見た目では患者との区別がつきません。
その後、ドクターの問診を受けるのですが、ドクターも「カジュアルな私服」です。
白衣を来ていないと壁を感じなくなるせいか、ドクターとも緊張せずに話すことができます。
しかもドクターは、友人のような雰囲気で優しく話しかけてくれます。
私が日本出身だと伝えると「どうして美しい日本からニュージーランドへ移住したの?」と興味を持ってくれました。
特にドクターのテンションが上がった瞬間が「漢字」で書いた私の名前(署名)を見た時。
西洋の人々には漢字はとても美しいものにうつるようで、ドクターも思わず「ラブリーっ!」と声をあげていました。
日本人も商品ブランドや会社の名前にあえて英語を使ったりしますが、それと似たようなことかもしれませんね。
訪日外国人が増えている日本で、ある割烹料亭が外国人観光客向けに始めたサービスがとても喜ばれているそうです。

それはお客様の名前(英語)を色紙に漢字で書いてプレゼントするというもの。
原価はさほどかかりませんし、喜んだお客様がSNS等で拡散すれば良い宣伝になるのではないかと思います。
ちなみに英語名を漢字に変換するサイトというのは色々あって、私も外国人の友達に漢字名を「プレゼント」するときに使ったりします。
例えばこのサイト(https://kanji.world/kanjiname/)で「トム・クルーズ」を漢字名すると以下のようになります。

ちょっと笑いそうになりますが、筆ペンなどで書いてあげると立派な贈り物になってしまいます。
名前についていえば、日本人は「英語名」を持つことをあまりしない傾向があります。
中国や韓国、台湾など他のアジア諸国からの移民は、普通に英語名を持っていたりするのですが、私の知り合いの日本人で英語名を持っている人はあまりいません。
私も照れくさくて英語名は持っていませんが、NZ人にとって日本人の名前は馴染みが薄く、英語名があれば覚えてもらいやすくなるのは確かです。
この国で暮らしていく上では英語名はあったほうが便利かもなぁ、と考え、英語名をつけるためのサイトを探してみたことがあります。
下記ののサイト(Rum&Monkey)では年代や仕事、性格などを選んでいくとその人にあった英語名をつけてくれます。
色々と質問の数が多いのでちょっと時間がかかりましたが、結果的に私のイメージにあった英語名は、以下のようなものでした。

自分を「マーガレット」と名乗る自信がないので、これからもオリジナル名で生きていこうと思います、、、
以前、語学留学を予定されている方から「ホストファミリーへのお土産は何がいいでしょうか?」という質問がありました。
日本的な物を買っていくことをお考えのようでしたが、色紙と筆ペンを持参し、ファミリーの名前を漢字で書いてあげると、お土産だけでなく文化交流にもなりますよ、とアドバイスさせていただきました。
留学中は、学校での勉強だけではなく、ホストファミリーをはじめ、現地の人々とのふれあいも貴重な経験になります。
また、外国人から日本のことについて尋ねられる機会は必ずあり、私自身、海外に出てからの方が、日本のことをもっと知ろうという気持ちが強くなりました。
海外留学では日本では気づかなかった様々な学びを与えてくれます。
のどかな自然とフレンドリーな人々が多いロトルアは、年代を問わず留学にはオススメの街です。
ロトルアで語学留学をお考えの方はぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。